Main Content

ndims

構文

説明

N = ndims(A)は、配列Aの次元数を返します。次元数は、常に 2 以上になります。この関数は、size(A,dim) = 1となる、後に続く大きさが 1 の次元を無視します。

すべて折りたたむ

行ベクトルを作成します。

A = 1:5;

ベクトルの次元数を求めます。

ndims(A)
ans = 2

ベクトルのサイズは 1 行 5 列なので、結果は2です。

文字ベクトルの cell 配列を作成します。

A{1,1,1} ='cell_1'; A{1,1,2} ='cell_2'; A{1,1,3} ='cell_3'
A =1x1x3 cell arrayA(:,:,1) = {'cell_1'} A(:,:,2) = {'cell_2'} A(:,:,3) = {'cell_3'}

cell 配列の次元数を求めます。

ndims(A)
ans = 3

cell 配列のサイズは 1 x 1 x 3 なので、結果は3です。

入力引数

すべて折りたたむ

入力配列。スカラー、ベクトル、行列、多次元配列、table または timetable として指定します。

データ型:double|single|int8|int16|int32|int64|uint8|uint16|uint32|uint64|logical|char|string|struct|table|timetable|cell|categorical|datetime|duration|calendarDuration

アルゴリズム

配列の次元数は、配列のサイズ ベクトルの長さに等しくなります。つまり、ndims(A) = length(size(A))です。

拡張機能

C/C++ コード生成
MATLAB® Coder™ を使用して C および C++ コードを生成します。

HDL コード生成
HDL Coder™ を使用して FPGA 設計および ASIC 設計のための Verilog および VHDL のコードを生成します。

バージョン履歴

R2006a より前に導入

参考

|