Main Content

cell2sos

2 次セクション型 cell 配列の行列への変換

構文

m = cell2sos(c)

説明

m = cell2sos(c)では、1 行 2 列の cell 配列で構成される 1 行L列の cell 配列cL行 6 列の 2 次セクション型行列 m に変換されます。行列mは、tf2sosで生成された行列と同じ形式です。m = cell2sos(c) を使用して、c=sos2cell(m)の結果を元に戻すことができます。

cは、以下の形式の cell 配列でなければなりません。

c = { {b1 a1} {b2 a2} ... {bL aL} }

ここで、biaiは、長さが最大 3 の行ベクトルで、i= 1, 2, ...,Lです。結果として得られる行列mは、以下のように与えられます。

m = [b1 a1;b2 a2; ... ;bL aL]

すべて折りたたむ

1 行 3 列の行ベクトルからなる 1 行 2 列の cell 配列で構成される cell 配列を生成します。これを 2 次セクション型の行列に変換します。

cll = {{[3 6 7] [1 1 2]} {[1 4 5] [1 9 3]} {[2 7 1] [1 7 8]}}; sos = cell2sos(cll)
sos =3×63 6 7 1 1 2 1 4 5 1 9 3 2 7 1 1 7 8

バージョン履歴

R2006a より前に導入

参考

|