Main Content

このページの翻訳は最新ではありません。ここをクリックして、英語の最新版を参照してください。

pulsesep

2 値波形パルスの間隔

構文

S = pulsesep(X)
S = pulsesep(X,FS)
S = pulsesep(X,T)
[S,INITCROSS] = pulsesep(...)
[S,INITCROSS,FINALCROSS] = pulsesep(...)
[S,INITCROSS,FINALCROSS,NEXTCROSS] = pulsesep(...)
[S INITCROSS FINALCROSS, NEXTCROSS MIDLEV] =脉冲ep(...)
[S INITCROSS FINALCROSS, NEXTCROSS MIDLEV] =脉冲ep(...,Name,Value)
pulsesep(...)

説明

S= pulsesep(X)は、各正極性パルスの最終立ち下がり遷移と次の立ち上がり遷移における中央基準レベル瞬時間の差Sを返します。Xは 2 値波形です。各パルスを構成する遷移を判定するため、pulsesepはヒストグラム法によりXの状態レベルを推定します。pulsesepは、Low 状態の上限と High 状態の下限を横断するすべての領域を識別します。Low 状態と High 状態の上下限は、状態レベル +/- 状態レベル間の差の倍数として表されます。状態レベルの許容誤差を参照してください。pulsesepは中央基準レベル瞬時を判別するのに内挿を使用するので、Sは 2 値波形Xのサンプリング瞬時に対応しない値を含む可能性があります。

S= pulsesep(X,FS)では、サンプルレートFSを正のスカラーとして Hz 単位で指定します。最初の時点はt=0に対応します。pulsesepは中央基準レベル瞬時を判別するのに内挿を使用するので、Sは 2 値波形Xのサンプリング瞬時に対応しない値を含む可能性があります。

S= pulsesep(X,T)では、Xと長さの等しいベクトルでサンプリング瞬時Tを指定します。pulsesepは中央基準レベル瞬時を判別するのに内挿を使用するので、Sは 2 値波形Xのサンプリング瞬時に対応しない値を含む可能性があります。

[S,INITCROSS] = pulsesep(...)は、最初の正極性遷移の中央基準レベル瞬時INITCROSSを返します。

[S,INITCROSS,FINALCROSS] = pulsesep(...)は、各パルスの最終遷移の中央基準レベル瞬時FINALCROSSを返します。

[S,INITCROSS,FINALCROSS,NEXTCROSS] = pulsesep(...)は、各パルスの後で次に検知される遷移の中央基準レベル瞬時NEXTCROSSを返します。

[S,INITCROSS,FINALCROSS,NEXTCROSS,MIDLEV] = pulsesep(...)は中央基準レベルMIDLEVを返します。

[S,INITCROSS,FINALCROSS,NEXTCROSS,MIDLEV] = pulsesep(...,Name,Value)は、1 つまたは複数のName,Value引数ペアで指定される追加オプションを使用して、パルスの間隔を返します。

pulsesep(...)は信号をプロットし、パルス境界が算出されている各パルスの間の領域を暗色で表示します。これにより中間点クロッシングの位置と、関連する基準レベルがマークされます。状態レベルと、それに関連する上限および下限もプロットされます ('Tolerance'という名前のName,Valueペアで調整可能)。

入力引数

X

2 値波形。波形Xに最小限で 2 つの遷移が含まれていない場合、pulsesepは空の行列を出力します。

FS

Hz のサンプルレート。

T

サンプル瞬時のベクトル。Tの長さは、2 値波形Xの長さと等しくなければなりません。

名前と値の引数

MidPercentReferenceLevel

波形振幅のパーセント比で表した中央基準レベル。

既定値:50

Polarity

パルスの極性。極性を'positive'または'negative'として指定します。'positive'を指定する場合、pulsesepは初回遷移が立ち上がり (正極性) のパルスを探します。'negative'を指定する場合、pulsesepは初回遷移が立ち下がり (負極性) のパルスを探します。パルスの極性を参照してください。

既定値:'positive'

StateLevels

Low 状態レベルおよび High 状態レベル。StateLevelsは 1 行 2 列の実数値ベクトルです。最初の要素は Low 状態レベルです。2 番目の要素は High 状態レベルです。Low 状態レベルおよび High 状態レベルを指定しない場合、pulsesepではヒストグラム法を使用して入力波形から状態レベルを推定します。

Tolerance

パーセント比で表される許容誤差レベル (状態の上下限)。状態レベルの許容誤差を参照してください。

既定値:2

出力引数

S

秒単位のパルス間隔。"パルス間隔" は、1 つのパルスの最終遷移と次のパルスの初回遷移における中央基準レベル瞬時の時間として定義されます。パルス間隔を参照してください。

INITCROSS

初回遷移の中央基準レベル瞬時。

FINALCROSS

最終遷移の中央基準レベル瞬時。

NEXTCROSS

先行するパルスの最終遷移の後に続く、初回遷移の中央基準レベル瞬時。

MIDLEV

中央基準レベルに対応する波形での値。

すべて折りたたむ

2 つの正極性遷移を伴う 2 値波形のパルス間隔を計算します。サンプルレートは 4 MHz です。

load('pulseex.mat','x','t') s = pulsesep(x,t)
s = 3.5014e-06

波形をプロットしてパルス間隔に注釈を付けます。

pulsesep(x,t);

Figure Pulse Separation Plot contains an axes object. The axes object contains 10 objects of type patch, line. These objects represent pulse separation, signal, mid cross, upper boundary, upper state, lower boundary, mid reference, lower state.

2 値波形のパルス間隔を定義する中央基準レベル瞬時を決定します。

load('pulseex.mat','x','t') [~,~,finalcross,nextcross] = pulsesep(x,t)
finalcross = 4.6256e-06
nextcross = 8.1270e-06

パルス間隔を返します。データのプロット上の中央基準レベル瞬時に注釈を付けます。

pulsesep(x,t)

Figure Pulse Separation Plot contains an axes object. The axes object contains 10 objects of type patch, line. These objects represent pulse separation, signal, mid cross, upper boundary, upper state, lower boundary, mid reference, lower state.

ans = 3.5014e-06

詳細

すべて折りたたむ

中央基準レベル

Low 状態レベルが S1、High 状態レベルが S2の 2 値波形における中央基準レベルは次になります。

S 1 + 1 2 ( S 2 S 1 )

中央基準レベル瞬時

y50%によって、中央基準レベルを示します。

t50%-および t50%+によって、y50%に値として最も近い波形値に対応する、2 つの連続するサンプリング瞬時を示します。

y50%-および y50%+によって、t50%-および t50%+における波形での値を示します。

中央基準レベル瞬時は次になります。

t 50 % = t 50 % + ( t 50 % + t 50 % y 50 % + y 50 % ) ( y 50 % + y 50 % )

パルスの極性

パルスの初回遷移が立ち上がりである場合、パルスは正極性となります。次の図は正極性のパルスを示しています。

すなわち、正極性 (立ち上がり) パルスの終端状態は開始状態よりも正方向に大きな値をとることになります。

パルスの初回遷移が立ち下がりである場合、パルスは負極性となります。次の図は負極性のパルスを示しています。

すなわち、負極性 (立ち下がり) パルスの開始状態は終端状態よりも正方向に大きな値をとることになります。

状態レベルの許容誤差

各状態レベルには、状態の上下限を関連付けることができます。状態のこうした上下限は、「状態レベル +/- High 状態と Low 状態間の差のスカラー倍」として定義されます。有用な許容誤差領域を提供するために、通常このスカラー値は 2/100 や 3/100 のような小さい数となっています。一般に、Low 状態の$\alpha\%$領域は次のように定義されます。

$$S_1\pm{\alpha\over{100}}(S_2-S_1),$$

ここで、$S_1$は Low 状態レベル、$S_2$は High 状態レベルです。High 状態の$\alpha\%$許容誤差領域を得るには、式の最初の項を$S_2$で置き換えます。

次の図は、正極性 2 値波形における各状態の 5% の上下限 (許容誤差領域) を示したものです。太い破線は、推定された状態レベルを示します。

パルス間隔

パルス間隔は、1 つのパルスの最終遷移の中央基準レベル瞬時と、次のパルスの初回遷移の中央基準レベル瞬時との時間差です。次の図はパルス間隔を説明したものです。

参考文献

[1] IEEE®Standard on Transitions, Pulses, and Related Waveforms, IEEE Standard 181, 2003.

バージョン履歴

R2012a で導入