MATLABユーザーコミュニティー

MATLAB和Si金宝appmulinkユーザーコミュニティー向け日本語ブログ

天体画像x MATLAB回家

MATLAB降臨によって3日間で1年分くらいプロジェクトが進んでしまった

~あぷらなーとさんのブログから~

こんにちは,井上です。2020年気が付いたらも約10%終了していました。びっくり(汗)

さて,天文に関心を寄せていらっしゃる方,ブログの読者にいらっしゃいますでしょうか吗?

私の場合2001年のしし座流星群は夜遅くまで興奮したのを思い出します。それ以来“流星群”というキーワードを聞くと,夜空が気になりますが,東京に住んでからはあまり楽しめていません・・。(ちなみに星际迷航など科幻的な宇宙も大好きです)

天文界隈でMATLAB家里ブーム吗?

今日は,そんな天文界隈からMATLAB家里ユーザーのあぷらなーとさんをご紹介します。

meteorShower

しし座流星群2001(あぷらなーとさんご提供)

昨年末にMATLABを使い始め,驚異的な生産性で天体画像を解析,そして結果・考察をTwitterで呟かれていました。おかげで年末年始は退屈せずにすみました。(ありがとうございます!)

あぷらなーとの写真ブログ

MATLABとの(というよりMATLAB家里との)衝撃的な出会いから,新年の野望を次々撃破され,さらなる解析の深みに潜り込んでいく様子をご自身のブログでもまとめていらっしゃるので,皆様是非ご覧ください。

一点だけ引用いたしますと・・

ピクセル別解析によるグループ分け(あぷらなーとさんご提供)

平均輝度が同じなのに輝度変化(時間的ゆらぎ)が全く異なるピクセル“酩酊ピクセル”の解析に挑まれています。さらにそれがピクセルの特性ではなく宇宙線の影響ではないか・・などの議論展開。実際にトリウムレンズによる放射線被曝の実験をした時の画像データを解析してしまいます。

アマチュア天文家,奥が深すぎる。引き込まれました。

という天邪鬼っぷり(?)を発揮され,“自分が理想とする画像処理コードをMATLABで書けば良いのですよ!“という境地にまで至っております。すごい方ですね。

インタビュー

お忙しい中インタビューにも答えて頂きました。

Q1。これまでMATLABで画像解析をされたことはないと伺っていますが,そうとは思えないくらいの仕事の速さに驚きました。MATLABでコードを書くにあたって何か参考にされたものはありますか吗?それとも直感で書き始めて書きながら覚えていった感じでしょうか吗?

直感で書き始めたと言ってよいと思います。解析を始めるにあたり参考にした文献は特にありません。MATLABのチュートリアルとドキュメントが非常に分かりやすかったため、今まで EXCEL や DELPHI で試みていた演算を容易に書くことができました。

Q2。普段からプログラミングされるお仕事なんでしょうか吗?

プログラミングとは無縁の仕事をしていますので,普段の業務でプログラミングすることはありません。ただし10数年前に必要に迫られてDelphiやSQLで社内で使用するアプリを作らされたことはあります。

2年ほど前にDelphiとExcelを主力にした天体画像の解析遊びを始めました。その過程で,これまでアマチュア天文界で常識とされていた各種の処理における未知の問題点が次々と見つかり,その探求が面白くなって現在に至ります。今MATLABで行っている諸々の処理の骨格(ロジック)はここ数年間で考案していたものの,他の言語やツールでは難儀していた案件です。

第三季。今回活用された工具箱を教えて頂けますか吗?

まだ特に活用している工具箱はありません。并行计算工具箱と图像处理工具箱は購入していますので,これから活用していきたいと思います。

第四季度。学生時代に基本- > C言語- > FORTRANなどを経験されており,他にもc#やPythonも試されたとブログで拝見いたしました。それらと比べてMATLABのどんなところが使いやすい・よいと感じられましたか吗?

やはり行列変数の扱いが素晴らしいと感じました。普段天体写真を仕上げる際には複数の画像間で色々な演算をさせる必要があるのですが,この概念は三次元配列そのものだからです。天体画像独自のフォーマットである适合規格に対応している点もありがたいです。おかげ様でオリジナル画像処理法(イーブンオッドコンポジット法)もMATLABを触り始めて数日で実装する事ができました。また,インタープリタである点も非常に助かっています。通常のコンパイラと異なり,コードを走らせた後でも変数の中身を自在に取り出し確認することができるからです。

Q5。逆にここはちょっと使いづらかったなど,改善してほしいと感じたところはございますか吗?

特にありません。強いて言えばDELPHIやVBなどと比べてユーザーインターフェイスの実装が分かりにくい事ですが,これは単に慣れの問題かと思います。

Q6。今回推特上で天体画像の処理結果を報告し合うやり取りをされておりましたが,観測イベントなどでも交流がある方々が多いのでしょうか吗?

やりとりしている皆様はネット上のみの交流で,お互いの素姓を知らないままで情報交換しているのが現状です。恐らくMATLABの経験は私が一番浅いと思われます。

迄今为止。今後もMATLABを使って頂くうえでMathWorksが何かお手伝いできることはありますか吗?

あくまで道楽でやっていることですので,諸々の謎解き(試行錯誤)自体が楽しいのですが,各種ドキュメントのさらなる充実に期待致します。

まとめ

あぷらなーとさん,お忙しい中インタビューにまで応じてくださりありがとうございました。

MATLABを使って解析作業が加速したとのこと,“加快科学与工程”をモットーにしている我々としては嬉しい限りです。“まだ基礎の基礎しか触っていない”と謙遜されていましたが,MATLABのプロファイラも活用されている様子も伺え,かなり使いこなしてくださっています。天文画像工具箱を開発された際には,是非文件交换に公開お待ちしております!

“恐らくMATLABの経験は私が一番浅いと思われます。“こちらも謙虚なお言葉ですが,天文業界にはMATLABの猛者が沢山いらっしゃるんでしょうか・・。

- - - - - -

“私もこんなことやってみたよ”など披露の場を待っているネタがございましたらご連絡お待ちしております。是非ブログでも紹介させてください。

|

评论

要留下评论,请点击在这里登录到您的MathWorks帐户或创建一个新帐户。